2022年9月12日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 起業家の「顧問弁護士」に全力で注力する事務所です こんにちは。山本啓太法律事務所 代表の山本です。 当事務所の最大の特徴は、起業家の「顧問弁護士」業務にほぼすべてのリソースを注いでいることです。 よくある法律事務所は「交通事故」「離婚」「相続」など法人・個人を問わず様々 […]
2021年9月12日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 ひとり会社の法務その③ 売上を確実に回収するための「契約書」 ビジネスで大事なのは、もちろん売上を上げることですよね。 ですが、それと同じくらい売上をきちんと回収することも大切です。 以前、こんな事例がありました。 起業してはじめて仕事を依頼され、ついうれしくなって契約書を交わさず […]
2021年9月11日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 ひとり会社の法務その② なぜ契約書から始めるべきなのか? 新規事業や事業拡大には様々な悩みがつきものです。 「なんとなくモヤモヤしているけど、何をどこから手を付けたらいいか見当もつかない」このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 「なんとなくモヤモヤ」するために […]
2021年9月10日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 ひとり会社の法務 その① はじめに 世の中には、「企業法務」に関する書籍がたくさんあります。 契約、労働問題、知的財産権、債権回収など、様々なジャンルで素晴らしい書籍が多数出版されています。 ただ、そのほとんどは、それなりに大きな規模の企業の法務をイメージ […]
2021年9月8日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 コーチ・コンサルタントが「契約書」をキチンと固めておくべき理由を実際の裁判事例を基に解説します。 僕の事務所のクライアント様には、コーチング・コンサルティングと言ったビジネスを展開している方が多くいらっしゃいます。 初期費用もほとんどかかりませんし、参入しやすいこともあり、新規ビジネスとしても非常に人気があります。 […]
2020年12月14日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 「契約書」が模倣への対策になる!~競合・パクリへの対策④~【起業家・創業者向け】 前回までのまとめです。 主に「コーチ・コンサル業」や「教室・サロン業」を念頭に、・「ノウハウ」「アイデア」は、何もしなければ保護されないこと。 https://ameblo.jp/yamamoto-law/entry-1 […]
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 「商標権」でブランドを守る!~競合・パクリへの対策③~【起業家・創業者向け】 前回は、「コンサル・コーチング」や「教室・サロンビジネス」の強みである「ノウハウ」「アイデア」「新規性・独自性」「専門性(特定の顧客層)」などについては、「著作権」では守備として不十分というお話をしました。 今回は、これ […]
2020年12月4日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 まずは「著作権の守備範囲」を理解しよう~競合・パクリへの対策②~【起業家・創業者向け】 前回、「法律はパクリから当然には守ってくれない」という話をしました。 じゃあどうすればいいのか?ということで、今回から「権利化」するというアプローチについて解説していきます。これは、法律は「当然には守ってくれない」のなら […]
2020年12月2日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 パクられてから考えよう、では間に合わない ~競合・パクリへの対策①~【起業家・創業者向け】 「苦労して新しいビジネスモデルを考えたのに、他社にパクられた」「新しい商材が軌道に乗ってきたのに、他社がタダ乗りしてきて困っている」 近頃、クライアントからこのようなご相談を受けるケースが多くなってきました。 商材ビジネ […]
2020年10月12日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 山本啓太 その他法務 新規事業で避けて通れない「業法」の見方・向き合い方 新規事業を起こすとき、避けては通れないのが「業法」と呼ばれるもの。 これは「こういう事業を行うなら、官庁から許可を取ったり届出をしないとダメですよ」というような法律の総称。 飲食店を開業するなら「食品衛生法」、中古自動車 […]